勤め人を卒業する方法 【過剰な質素倹約は不要】稼ぐ時も無理しない、節約する時も無理しない 2019年9月4日 「お金がない!」 「お金が足りない!」 「節約節約!」 そう言って過剰な質素倹約に勤しむ人がいるが、僕はそれをおすすめしない。 車や家、結婚式などにお金をかける必要はないとは思っているが、精神的負荷をかけてまで、生活水準を下げるのは得策ではない。 勤め人の時間術()もそうだけど、細かいところでいくら努力しても大したこと... 聖帝
サイトマップ 記事一覧(記事を読む順番) 2019年9月3日 現在アップされている記事の一覧ページになります。 残りの記事も随時アップしていきます。 ⇒【Voicy書き起こし記事はこちら】 全記事の投稿順番 投稿順になっているので、この順の通り読んでいただけると、より理解しやすいようになっています。 (各記事を読んだあとは、順番に次の記事をお進みください。) ここまでの知識で勤... 聖帝
おすすめ書籍 採用面接必勝之法【就職・転職の面接で受かる方法】大切なのは"自己犠牲の精神"。 2019年9月3日 自分が会社員として雇ってもらうとき、資本家の側の人はどんな人が欲しいかを考える。 今の時代に必要な人材()とか、そんな話ではない。 資本家が欲しい人材は、「純朴な人間」だ。 労働者は純朴であるほどいい。 ご主人様に逆らわず、明るく元気で、しかし独立心など欠片もなく、忠誠心があって、協調性があり、村社会の掟によく適応... 聖帝
資本主義ゲームの攻略法 デキの悪い管理職。上司と部下の利害は一致する。 2019年9月3日 上司と部下は利害相反の関係にある。 上司が部下を酷使すれば上司の成績は上がるし、反対に部下がサボれば上司の成績は下がる。 上司は部下に対し、「俺の出世のためにサービス残業しろ!」とは言えない。 だから、いろいろと頭を使って、「俺が上に行ったら必ずお前らを引っ張ってやるからな!だから一緒に頑張ろうぜ!」と言う。 「俺... 聖帝
副業・スモールビジネス なぜ、副業をすると貯金が増えるのか?余った時間でアルバイトをするのもあり。 2019年9月3日 一時間や二時間の残業は、「無いもの」として扱われている事例は決して珍しくない。 社員も文句を言わないやつばかり。 数時間残業した程度では、食費や生活費のコストは上がらない。 だから毎日の生活は可能となり、結果として数時間くらいの労働であれば、誰も文句を言わないのだ。 少しのサービス残業が与える生活への圧迫は軽い。 落... 聖帝
勤め人を卒業する方法 労働力再生産の罠を見切る【貧乏・経済的苦境に立たされた時の選択肢】 2019年9月3日 経済的苦境に立たされた時、多く人はどういった対応をとるか。 大きく分けて、4つの選択肢がある。 経済的苦境に立たされた時の選択肢 1、宝くじを一発当てる 2、仕事を頑張る 3、副業をやる 4、労働力再生産の罠から逃れる この中でどの選択をとるかは非常に重要になる。 現状を打破できるかは否かはここにかかっていると言って... 聖帝
資本主義ゲームの攻略法 事業者はいつも従業員のサービス残業の誘惑に晒される 2019年9月3日 事業者にとって、「人を雇うこと」は商売において「仕入れ」に値する。 仕入れがタダでできる商売など、世の中にあるのだろうか。 それが、ある。 しかもかなり身近に。 『サービス残業』だ。 事業者にとって、『サービス残業』ほど美味しいものはない。 なぜなら、サービス残業とは、つまり仕入れをタダで商品を生み出すことができると同... 聖帝
おすすめ書籍 【読者からいくつかの質問】箸休め「どんなことにお金を遣っているのか?」など 2019年9月3日 ブログを書いていると色々な質問が来る。 ありがたいことだ。 箸休めってこんな感じでいいんだろうか?と思いつつ書く。 今回お答えするお題は以下の通り。 ・聖帝がお金を遣っている事柄 ・転職を成功させた手法 ・これからの時代の「はたらく(仕事)」について ・愛などいらぬに至った経緯(すべて2017年当時の回答になります。)... 聖帝
資本主義ゲームの攻略法 事業者にとって労働力は富の源泉【事業者と労働者の関係】 2019年9月3日 資本家や事業家は、自分の「商品」を持っている。 大原則があって、生産設備に労働力を組み合させると、商品が出来上がる。 算式にすると『生産設備*労働力=商品(サービス)』ってわけだ。 生産設備がなくてもいけないし、労働力が欠けても、商品は出来上がらない。 つまり事業者にとっては、労働者(労働力)は、喉から手が出るほど欲... 聖帝
資本主義ゲームの攻略法 働かない「窓際社員のおじさん」が、頑張っている僕より給料が高い理由 2019年9月3日 若手社員で頑張っている君なんかは、会社にいるダメなおっさんを見て、 「なんで俺の方が給料は安いんだよ!」 とか、 「あの先輩仕事してねえのに...」 なんてことを思ってるはずだ。 だがそれだとまだ見通しは甘い。 窓際のおっさんの給料が高いのにも理由がある。 それは何度も口酸っぱく言ってるように、給料は「労働力の再生産費... 聖帝