副業・スモールビジネス なぜ、副業をすると貯金が増えるのか?余った時間でアルバイトをするのもあり。 2019年9月3日 一時間や二時間の残業は、「無いもの」として扱われている事例は決して珍しくない。 社員も文句を言わないやつばかり。 数時間残業した程度では、食費や生活費のコストは上がらない。 だから毎日の生活は可能となり、結果として数時間くらいの労働であれば、誰も文句を言わないのだ。 少しのサービス残業が与える生活への圧迫は軽い。 落... 聖帝
勤め人を卒業する方法 労働力再生産の罠を見切る【貧乏・経済的苦境に立たされた時の選択肢】 2019年9月3日 経済的苦境に立たされた時、多く人はどういった対応をとるか。 大きく分けて、4つの選択肢がある。 経済的苦境に立たされた時の選択肢 1、宝くじを一発当てる 2、仕事を頑張る 3、副業をやる 4、労働力再生産の罠から逃れる この中でどの選択をとるかは非常に重要になる。 現状を打破できるかは否かはここにかかっていると言って... 聖帝
資本主義ゲームの攻略法 事業者はいつも従業員のサービス残業の誘惑に晒される 2019年9月3日 事業者にとって、「人を雇うこと」は商売において「仕入れ」に値する。 仕入れがタダでできる商売など、世の中にあるのだろうか。 それが、ある。 しかもかなり身近に。 『サービス残業』だ。 事業者にとって、『サービス残業』ほど美味しいものはない。 なぜなら、サービス残業とは、つまり仕入れをタダで商品を生み出すことができると同... 聖帝
おすすめ書籍 【読者からいくつかの質問】箸休め「どんなことにお金を遣っているのか?」など 2019年9月3日 ブログを書いていると色々な質問が来る。 ありがたいことだ。 箸休めってこんな感じでいいんだろうか?と思いつつ書く。 今回お答えするお題は以下の通り。 ・聖帝がお金を遣っている事柄 ・転職を成功させた手法 ・これからの時代の「はたらく(仕事)」について ・愛などいらぬに至った経緯(すべて2017年当時の回答になります。)... 聖帝
資本主義ゲームの攻略法 事業者にとって労働力は富の源泉【事業者と労働者の関係】 2019年9月3日 資本家や事業家は、自分の「商品」を持っている。 大原則があって、生産設備に労働力を組み合させると、商品が出来上がる。 算式にすると『生産設備*労働力=商品(サービス)』ってわけだ。 生産設備がなくてもいけないし、労働力が欠けても、商品は出来上がらない。 つまり事業者にとっては、労働者(労働力)は、喉から手が出るほど欲... 聖帝
資本主義ゲームの攻略法 働かない「窓際社員のおじさん」が、頑張っている僕より給料が高い理由 2019年9月3日 若手社員で頑張っている君なんかは、会社にいるダメなおっさんを見て、 「なんで俺の方が給料は安いんだよ!」 とか、 「あの先輩仕事してねえのに...」 なんてことを思ってるはずだ。 だがそれだとまだ見通しは甘い。 窓際のおっさんの給料が高いのにも理由がある。 それは何度も口酸っぱく言ってるように、給料は「労働力の再生産費... 聖帝
資本主義ゲームの攻略法 【給料の決まり方】あなたの収入が低い理由 〜とある普遍の法則について〜 2019年9月3日 今回は給料の決まり方について説明する。 「給料=労働力の原価」 これは絶対の公式になる。 覚えておいて欲しい。 労働力の原価ってのは、「労働者を回復させるのにかかる金額」のことだ。 高収入の激務サラリーマンがそんなに美味しい商売ではないのもこれが理由だ。 「俺は頑張っているのに給料が低い!」 こんな風に言う人は、給料... 聖帝
勤め人を卒業する方法 勤め人というシノギ。労働力は、サラリーマンが唯一お金に変換できる商品 2019年9月3日 労働力とは、人が朝起きて、 「今日も一日仕事だ!」 と言って、働きに行き、夜、 「疲れた~、腹減った~」 と言って帰宅するまでの物を指す。労働力とは、労働者の時間であり、体力であり、気力精神力を合した物のことである。 朝、HPフルの状態で1日が始まって、夜、HPゼロで終わる。 この労働力を次の朝までに回復させるには、食... 聖帝
勤め人を卒業する方法 【労働力という商品】ブラック激務の勤め人が貯金できない理由 2019年9月3日 先に結論めいた事を言ってしまうのだけど、労働者は、お金と交換できる商品は、労働力しか持っていない。 もし仮に、ある労働者が、今の職を失って収入の道が途絶えたとすると、まず何を考えるかと言うと、仕事を探す事を考える。 人を集めて商品やサービスを作って売ろう、とは考えない。 労働者がお金と引き換えに出来るものは、労働力のみ... 聖帝
勤め人を卒業する方法 なんのために働くのか【就職・転職の基準】職業の選び方を解説する 2019年9月3日 一生懸命勉強して、良い大学に入って、良い企業に就職する。 これが豊かな人生を送るための唯一無二の道。 だいたいの人は親や学校から、そうやって教えられるんじゃなかろうか。 『高偏差値→良い大学→良い企業』に象徴される『大人の敷いたレール』を進む事は、豊かな人生の土台を築く上で、確かに間違ってはいないし、馬鹿にしてもいけな... 聖帝